iPhone5sのバッテリーを何とか自力で交換してみた!
最終更新18/01/27
バッテリーの値段が変わっていましたので修正しました。
どうも皆さんこんにちは。筆者のスドウでございます。
いきなりですが今回の話題は…
iPhoneの話題でございます~。
もう5sでさえ4年前の端末となってしまいましたね(もう4年も経ったのか…)
そんなiPhoneも、長く使っていると出てくる問題といえば…
バッテリーの消耗です。
筆者のiPhoneも、たった半日で電池切れというような残念っぷりになってしまっています…。
だからと言って機種変更するといっても契約が残っていたり、まだまだ使えるのに勿体無い!であったりと、色々理由がありますよね。
そこで、今回iPhoneのバッテリー交換に挑戦してみることにしました!
iPhoneの場合、バッテリーの修理方法は大きく分けて3つほどあります。
正規店で修理したい!という方
1・Appleバッテリー交換プログラムに申し込む。
Appleさんが修理してくれますが、価格は…
¥9,800(税別)→(値下げ!)¥7,800(税別)→(何故か値上げし)¥8,800(税別)
※キャリアの保証・アップルケアの加入状況によっても変わってくると思うので、一度ご確認ください。
iPhone本体を最寄りのAppleストアに持ち込むか、配送します。
お値段は税込みで九千円とApple価格…まあこれくらいなのでしょうか?
正規店で交換するため、100%安心してバッテリー交換が出来るところが一番大きなポイントですね。
もう少しお安くならないの?という方
2・非正規店に修理を依頼する。
Appleに行くのも送るのも面倒!
それならご近所にある修理店を利用してみてはいかがでしょうか?
修理店の例
そこで気になるのがお値段。
例えば上記のiPhone・iPad修理専門店キャッスル様での価格は、5sの場合(コチラは値下げ!)¥4,000(税別)
Appleのほぼ半額程で交換出来て、全国各地にある色々なショップに持ち込むだけでなのでわざわざ遠方のAppleストアまで出かけずに済みますし、値段はお店によって違うのでより安い店を選ぶことも出来ちゃいます。
こちらも画面修理などと同様、人気の選択肢ですね。むしろiPhoneが壊れたら非正規店に持ち込む人が多いんじゃないかな〜といった印象があります(^_^;)
ただしアップルの保証対象外になってしまうのでご注意を。
もっと安く!!という方
3・自分で道具を買って修理する。
道具から交換方法まで…何から何までネットに揃っています!
自分で道具を集めて、修理にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
さらに筆者が購入したのはバッテリーと工具。合計¥2480(送料別)と非正規店の半値…とまではいきませんでしたが、安く揃えることが出来ました!
他にもバッテリー単体で販売しているものなど値段もさまざま。
ただし、出品者によっては粗末な物や、写真と違うものが送られてきたりする例もあるので、しっかりと出品者のレビューや評価などを見て判断するしかなさそうです…。
何から何まで自分でしなければならないので、細かい作業をする根気と、iPhoneをドライバーで分解する勇気が必要です^^;
たとえ壊れたとしても完全に自己責任になってしまいます。
上に行けば安心だけど値段が高い、下に行けば安くはなるが壊れやすい…
この選択肢の中、もちろん私はお安く済む三番目を選びました。
なんといっても値段優先^^;
※この方法はAppleの保証対象外の行為です。もしもiPhoneが永遠の眠りについてしまったりしても筆者は責任を負いかねますので、くれぐれも自己責任でお願いします。
まあ手先も不器用な筆者でも交換出来たので、相当なミスをしない限り大丈夫でしょう…多分。
iTunesでバックアップを取っておけば、最悪ぶっ壊れてもデータは守れますし^^
さて、この場合バッテリーをネットで買いたいけど結局どれを選べばいいの?という疑問が浮かんでくると思いますが…
iPhoneのバッテリーを選ぶ場合、PSEマークが付いているものを選んだほうが良いでしょう。
PSEマークとは?
電気用品安全法により、電化製品が安全性を満たしていることを示すマークです。
[ご家庭編] 電気用品安全法(PSEマーク)とは | 暮らしの中の電気知識 | 電気のお役立ち情報 | 関東電気保安協会
これががない中華製なんかは(もしかすると…)膨張したり、最悪爆発するかもしれませんので^^;
筆者は工具とセットになっているバッテリーは少し不安なので、工具とバッテリーは別々に購入しました。
(追記)
バッテリーと交換用工具がセットで¥1980とお得な商品もありました。
レビューも高く、ベストセラー1位にもなっているのでオススメです(・∀・)
もちろんPESマークも付いていますよ!
そして届いた工具がコチラ。
ドライバー×5
ヘラ?×2
ギターピックみたいなの×2
画面を外す際に使う吸盤。
両面テープ
がセット内容でした。
何故かドライバーが沢山入っていましたが笑
おそらくもっと細かくiPhoneをバラすときに使うのでしょうが、バッテリー交換ではそんなに分解しないので使いませんでした。
それと画面を外すときに使う吸盤が小さかったので、家にあるものを使いました。
大きくて取っ手が付いていれば、よりGoodです。
交換の流れは…
自分で修理.comさんの動画を参考…というか観ながら行いました。
ありがとうございますm(_ _"m)
iPhoneをぶっ壊さないかハラハラしながら慎重に作業していたので、あんまり写真を撮れていませんが、大体はこんな流れで行いました。
バックアップをとって電源を切り、SIMカードを取り出します。そして下部の星形ネジをドライバーで外して、画面を取り外す作業に入ります。
画面上部に爪があるのでホームボタンの上辺りに吸盤を貼っつけて持ち上げていきます。
コレがかなり堅かったです。
画面が外れてもホームボタンのケーブルが繋がっているのでご注意を。
液晶の下の部分が外れてきたら先ほどのヘラなどで少しづつ持ち上げていきましょう。
ホームボタンのケーブルを外して画面のケーブルも外していきます。
外れた画面部分は向こう側に180度倒したりしないように…ケーブルが痛んでしまうそうです。
いきなりバッテリーとご対面。
画面を繋いだままバッテリー交換は出来るそうなんですが、外して作業する事をお勧めします。
ひと手間かかるんですが、繋がったままだとケーブルが傷づく可能性がありますし、作業もしやすくなります。
面倒な筆者は画面をつなげたまま作業してましたが、結局外すハメに…。
動画の通りバッテリーのコネクタを外してバッテリーを取り出す作業に入ります。
ドライヤーで温めて、動画の通り両面テープを剥がしていきましたが途中でブチっとテープが切れちゃいました^^;
テープがちぎれた場合、本体に両面テープで引っ付いているバッテリーをゆっくり剥がしていかないといけないんですが…やらかしました…
ドライバーで無理やり剥がしたところ、バッテリーが変形して穴が開き、少し火花が散る事態に…。
バッテリー/(^o^)\オワタ
いやホントに、マジで危なかったですw
無理矢理剥がそうとせず、両面テープをゆっくりはがせばこんなことにはならなかったハズです…。
部屋には香ばしい香りが…
幸いにも本体に破損はなかったので切り替えて交換を進めていきます^_^;
自分でするとこういうことがあるから怖いんですよね~(反省してない)
iPhoneからバッテリーを取り外したら交換用の物を装着。
付属の両面テープがあったのでそちらで固定しておきました。
バッテリーを固定したら、画面・タッチパネルのケーブルを繋げて動作確認…。
無事動きました^^;
電源ok画面okタッチパネルもok…なんとか大丈夫のようです。
あとは逆手順で戻すだけ。
ホームボタンを接続してネジを閉めたら…
完成!
かなり難しそうですが、バッテリーを外すところ以外は案外すんなり行くことが出来ました^^
これにて交換終了!
掛かった費用は?
筆者の場合…
バッテリー 1980円
工具 498円
合計2478円とかなりお安く済ますことが出来ました!
交換を終えて…
iPhoneをバラしたのは初めてなので、火花が散って壊れてないか心配でしたが、ちゃんと起動してくれたのでとりあえずは一安心です。touchIDも無事認識してくれました。
一方バッテリーの持ちは以前と比べ物にならないくらい良くなりました!購入当時はこんなに持っていたのかと思うと驚きです(^^;;
折角交換が出来てもバッテリー自体が粗悪品だった場合は全く意味がなくなってしまうのでバッテリーは慎重に選んだほうがいいと改めて思いました。
交換してよかった!
これで安心して出先でもiPhoneを使えます!!
ということで、今回はiPhoneのバッテリーを交換してみました。
バッテリー交換を安く仕上げたいときは自己責任ながら是非お試しください^o^
(是非とも火花を散らさぬように笑)
ほいでわ!
イラスト・いらすとや