スドウ、免許を取る。其の五「そつけん!」
どうも皆さんこんにちは、筆者のスドウです。
今回は、ついにやってきた教習所で行う最後かつ最大の難関「卒業検定」について書いていこうかと思います。
其の五「そつけん!」
あれから教習はみるみる進んで、卒シとみきわめにも受かりました。
残るは「卒業検定」です…。
一般道での技能試験と、最後に所内で駐車の試験も行います。
怖えええ~~!!
検定当日。他にも受ける人が沢山いました。
仮免の時と同じで、まずは教室で注意事項の説明から…
○○に注意してくださいね~。道はこちらで言いますので………
それが終われば数人に分かれて走行ルート・担当教員の発表がありました。
筆者は二人チームでまたまた二番手。前の人はまた若いn…
…あ!仮免の時のにーちゃんやん!!
…と、何とも偶然(笑)
仮免の時にいたおに―さんが先頭バッターになっておりました。
今回も運転を観させてもらいますよ!!
そして始まる実車試験
担当の先生に名前を呼ばれて、原簿と仮免を渡して車に乗り込みます。
まずは1番手のにーちゃんから。
では、初めてください。
…の合図でエンジンを掛けて、発車していきます。
交差点での安全確認、ギアチェンジも難なくこなして、スイスイと車を走らせてあっという間にゴール。
最後の停車時エンジンを切るのを忘れてしまっていましたが
やっぱり今回も受かってはるやろうな~
…と思ってしまいました(笑)
いよいよ…試験本番!!
では、次はスドウさん。
筆者の順番になりました。
ずっと緊張しっぱなしでしたが
いつも通りにすれば大丈夫!
と自分に言い聞かせて運転席に座り、座席を合わせてベルトを装着。ミラーを合わせてクラッチを踏み込みエンジンを掛けます…。
そして…発車!
もう、何もかもが怖い!!
あそこのチャリが…あそこの影から…と考えだしたらキリがありません(笑)
ともかく何も起こらない事を全力で祈りながら車を走らせて行きます。
それでも左後方確認!障害物を避けるときはウインカー!カーブミラーも確認!と一つ一つしっかりと確認して進んでいくことで、だんだん普段の教習通りの走りになっていきました。
これなら…いけるかも!
そう思った矢先の出来事でした…
交差点を曲がると、歩道を一人のおじいさんが歩いていました。
その先には、信号のない横断歩道があります。
これは……もしかしたら渡るかもしれない!!??
検定中止でよくあるものの一つが歩行者の横断妨害だそうです。
横断歩道を渡ろうとしている人の通行を妨害してしまうと歩行者の横断妨害になり、問答無用で検定は中止になってしまいます。
そして、渡るか渡らないかが不鮮明な場合は、手前でいつでも停止できるような速度に落として進まないといけません。
これは……停まろう!
ブレーキを踏んで、横断歩道の前で一時停止します…。
すると…やはりおじいさんは横断歩道を渡ろうとしていました!
もしそのまま進んでたら…今頃……
とギリギリセーフでございました^^;
渡り切るのを確認して、再び車を発進させます。
いや~危なかった!
自転車にも注意!
普段の教習中もそうですが、自転車はいきなり車道に出てきたりするので注意しておかないといけませんね。
筆者の場合、そこの交差点を曲がれば試験終了という場面で、信号が青になって車を発車させようとすると…
飛び出しチャリいいいいいいい!!!!
教官もブレーキに足をスタンバイ!!
ブレーキを踏まれるのはマズい!!
かなり距離を空けて追い越し、何とか検定中止にならず事なきを得ましたが、そのことで頭がいっぱいになってしまい、次の交差点で右折するために交差点内に入るのを忘れてしまいました…。
交差点に入って待っておいてくださいね。
あ!…は、はい。
交差点を曲がって、何とか無事にゴールまでたどり着きました。
最後のはもっと良い方法で対処できたな…と、少し後悔。
全員の試験が終わると指導員から一人一人の運転で気になった点などについて話してもらいます。
筆者は…
スドウさん。最後の自転車は、次に右折するんだからムリに抜かす必要は無かったですよ。
…と、やはり最後の自転車の点についてでした。
自転車に気を取られすぎたせいで右折時の確認も忘れてましたよね?
以前教習中にも似たような出来事があったのですが、それを本番で活かす事が出来なかったのがとても残念でした…。
ですが、試験はまだ終わりではありません。
次は教習所に戻って駐車の試験です!
縦列駐車・方向変換
ところは変わって教習所。お次は駐車の試験ですね。
一番手は縦列駐車。二番手は方向転になります。
…とのことで、筆者は方向変換になりました。
正直どちらも苦手だったので
方向変換…う~ん…。
という感じでした。
まずはおにーさんから。
縦列駐車
一旦前に止めて安全確認!その後何番目のポールがどこに来たら…という実用性は皆無の方法で駐車していきます。
おにーさん。焦ってしまったのか一度切り替えしてやり直していましたが、無事に駐車完了!
一度なら切り替えしても減点にはならないので、見事成功ですね。
方向変換
お次は筆者の番ですね…。
またまた手前で一時停止して安全確認。何番目のポールがどうとかいう方法でバックしていきます。
左右どちらかに寄りすぎていると、前に出てもう一度入れなおさなければなりません。
筆者はなんとか真ん中に入れることができたのですが、バックし過ぎで後ろのポールに近づきすぎてしまいました…。
あ、当たった!?
ですが指導員の方は
…。
と何も言わなかったので、ウインカーを出してそのまま反対方向に出ます。
何とか車は出せました…。果たしてセーフなのかアウトなのか…。
合否は分からないまま車を停めて、検定はすべて終了です。
だ…ダメかも??
ここでも最後に指導員の方からのアドバイスを一人一人していただきます。
おにーさんの話が終わった後、筆者の名前が呼ばれます…。
スドウさん…。最後のは危なかったですね~(^O^)ニッコリ
…と、ぎりぎりポールに当たるのは回避できたようです…!
所々危ないところはあったけれど、安全確認・歩行者の確認はしっかり出来ていたから、免許を取ってからも安全運転でね!
と言っていただきました。
…ということは?
全員の試験が終わると、朝行った教室に再集合します。
暫くすると、指導員の方が入室し…
皆さんお疲れ様でした。これから試験場についての説明をしていきます。
う、受かった~~~!!!!
無事に合格できました!!
おにーさんも前にいたので、無事に合格できたようです(笑)
本免を受けるにあたっての説明や、証紙の購入などが始まります。
この時に初心者マークを配られました!
後は試験場での注意、教習所のアンケートなどを行い、最後に校長先生からのお話がありました。
校長先生のお話
THE・校長先生というような感じでお話は長かったです…^^;
この度はご卒業おめでとうございます。免許を取って、運転すれば色々な事があると思います。私も若いころ………
…と長い長いお話が終わったところで、卒業証明書を受け取り本日は解散です。
担当していただいた先生にお礼を言って、教習所を後にします…。
長かったような短かったような…ありがとう教習所!
残るは本免試験のみ…
さて…検定には受かりましたがまだ免許はもらえません(+_+)
免許センターに行って、最後の学科試験を受けないといけません…。
しかも土日祝は休みで、平日しかやっていないという(涙)…。
でもこれで受かれば、ついに免許が取れる!!
ひっかけ問題でいつも間違えてしまうのですが、試験では間違えないようしっかり勉強しておかないと!!
一発で取ってやる!
…ということで、次回はいよいよ教習編最終回。本免許受験編になります。
次回に続きます!
NEXT→
←BACK