(Z1改良計画)第五弾 XPERIA Z1のバッテリーを交換してみた!
どうもどうも皆さんこんにちは。スドウでございます^^
今回は待ちに待ったXPERIAのバッテリーが届いたので、早速交換していきますよ!
交換するうえで参考にさせていただいた物欲ガジェット様。
http://butsuyoku-gadget.com/xperia_z1_battery_replacement1/
大変参考になりました。ありがとうございますm(_ _"m)
筆者のZ1は相当電池持ちが相当悪く、みるみる充電が減っていきます…
充電能力も50%以下とかなり弱っているのが分かります。
出先で安定して使えないので、Amazonでバッテリーを購入して交換してみることにしました!
ですが当然改造行為に当たるのであくまで自己責任でお願いしますッ!
購入したのはこちらです。
レッツ交換
というワケで、届いたバッテリーがコレ。
一応SONYロゴは…ある…
工具は以前iPhone5sのバッテリーを交換したときに使った物を引っ張ってきました。
なかなかしっかり梱包されたバッテリー…大丈夫かな?
電源を切って、まずはヒートガンでもドライヤーでもいいので背面を温めて接着剤を剥がしやすくしていきます。
あんまりやりすぎると当然ぶっ壊れるのである程度で温めていきます。
温めたら本体上部にある隙間からヘラなどで剥がしていきます。
固ければ再びドライヤーで温め直すとすんなり剝がれます。
あんまり無理にはがすと割れちゃいそうなのでここは慎重に…
パカっと。
キレイに剥がれました。
次に9箇所あるネジを外していきます。
プラスドライバーではない特殊ネジなので、ここで専用のドライバーが必要になります。
なくしそうなので袋に…
まあ一つくらいなら問題なさそうですけど^^;
ネジを外したら本体上部のコネクタを取り外します。
ヘラや-ドライバーでペリッと外せます。
そしたら再び粘着テープとの戦いです。
本体の枠部分にあるプラスチックを剥がしていきます。
ココで再びドライヤー登場。さっきと同じく温めながら剥がしていきましょう。
この部分を剥がすと黒い部分が全部外れます。
\パッカーン/
ここまできたらもうこっちのモンです。
バッテリーから伸びるコネクタを外すと…
簡単に外れます。
SONYロゴがあるほうが新品です。
見た感じ膨張した形跡は無さそうです。
バッテリー装着。
ここで本体を起動してみてきちんと動作するか確認…
緊張の瞬間です…
\SONY/
無事だ~笑
とりあえず起動はしました^^;よかったよかた…
後は逆手順で戻すだけ。
完璧に防水性能を復活させたい方は別途専用粘着テープを購入して取り付けてください。私はもともと付いていたものを再利用しました。
最後にネジ締めをお忘れなく…(後で気付きますw)
交換終了!
いや~何とか交換できました^^
掛かった時間も15分程。粘着テープを剥がすのに苦労しましたが、iPhoneのようにバッテリー事体に粘着テープが付いていなかったので剥がせば楽勝ですね。
ところが起動してバイブが鳴ると…
(ヴヴヴォォwwww)!?^^;
あれ?バイブ逝っちゃった?
それとも裏蓋が共振してる?
と思ったのですが…
よく考えると…
「あ、ネジ締めてねぇ。」
アホかーーーーーーー(# ゚Д゚)
アホです。はい。大層にジップロックにまでネジを保管して「一つくらいは無くしても~」とかほざいてたのに、一つも締めてなきゃそりゃおかしくなるでしょ…
まあネジを締めると無事バイブも治ったのでよしとしましょう←???
まだそんなに使っていないのでバッテリーの持ちは分かりませんが、とりあえず最大の難所を突破できたので一安心です。
というワケで、今回はXPERIA Z1のバッテリーを交換してみました!
これで充電心配要らずだぜ!!
それでは今回はこの辺で。
また次回^^
▶第六弾 背面カバーを交換!
http://kakinokoshi.hatenablog.jp/entry/2017/02/24/124905
◁第四弾「小ネタ」XperiaZ1の背面パネルについて笑
http://kakinokoshi.hatenablog.jp/entry/2017/02/20/235251