書き残しブログ

「かきたい」と思ったものを書き残していきます

ジクサー150のオイル漏れ修理に挑戦しました。

f:id:hant2468:20210821231737j:plain
今回はジクサー150の持病(私感)でもあるエンジンヘッドからのオイル漏れ修理に挑戦してみようと思います。

私の場合購入後1年程(ただし中古購入なので車両自体は約3年目)でヘッドボルト周辺からオイル滲みが発生し、メーカー保証期間も終了していたので時折フキフキしながら騙し騙し乗っていた次第であります。

ごめんよジクサー(泣)

 

エンジンヘッドボルト付近からのオイル滲みは、ほぼ100%ヘッドボルトガスケットの劣化によるものです。

 

なので交換に当たっては以下のパーツを使用しました。

純正パーツはバイクショップで注文したり、モノタロウ等のサイトで手に入るかと思います。

シリンダヘッドガスケット(11173-34J00)

6mm六角ソケットレンチ 

液体ガスケット

そして

シリンダヘッドガスケットワッシャ (11191-27E00)×2

f:id:hant2468:20220110121450j:image

ジクサー150の純正ヘッドボルトワッシャ(11191-27E00)にはゴム製の物が使用されています。

このゴムがオイル漏れの戦犯疑惑もありますが、今回は純正品を使って修理してみます。

 

では交換してみたいと思います!

当方の素人作業により何度も失敗していますので、温かい目でご覧くださいm(_ _"m)

勿論作業する場合は自己責任でオナシャス


www.youtube.com


www.youtube.com

作業は↑等の動画を参考にして行いました。

流石インドでバイクオブザイヤーを獲得したジクサーです。

f:id:hant2468:20210821145448j:image

まずはサイドカバーを左右外しまして…。

f:id:hant2468:20210822200154j:plain
GIXXERロゴの入ったシュラウドも外します。

シュラウドは左右繋がったステーにネジ1個とタンクカウル部にクリップで固定されてます。

 

私はプラウドホーンをダブルで付けており、邪魔だったので取り外して作業しました。

f:id:hant2468:20210822200050j:plain
これでヘッドが丸見えの状態になりました。ネイキッドは整備製が良いですね。

 

もっと作業しやすくするならばタンクを外す手がありますが、今回は面倒なのでこのまま行きます。
f:id:hant2468:20210821145444j:image

作業の為ちょっと綺麗にしました。

イグニッションコイルも邪魔になるので外します。
f:id:hant2468:20210821145417j:image

ハーネスを束ねる結束バンドも外した方が作業しやすいです。
f:id:hant2468:20210821145359j:image

六角工具を使用してヘッドボルトを外します。

このボルト柔らかいのか舐めやすいのでご用心。

f:id:hant2468:20210821145424j:image

筆者は六角部分が舐め気味になってしまったので交換(/_;)

購入したのは「ボルト(7×37) 09106-07011-000」×2です。

新型用はボルトが黒のものに変わっていました。

f:id:hant2468:20220110121838j:image

手前側は外しやすいですが、奥はハーネスやフレームが邪魔で工具が入りにくいのでお気を付け。

シリンダヘッドをプラスチックハンマー等でコンコンと優しく叩けばパカンと外れました。
f:id:hant2468:20210821145328j:image
f:id:hant2468:20210821145414j:image
ジクサーのヘッド部分、カムシャフトが一本のSOHCエンジンが見えました。
f:id:hant2468:20210821145410j:image

ボルト部からオイルが染み出していたので、裏側もさぞ汚いだろうと覚悟していましたがご覧の通りちょー綺麗でした。マメにオイル交換して来た甲斐があります。

f:id:hant2468:20210821145344j:image

戦犯疑惑のあるゴム製ワッシャ。

長い時間をかけて滲み出たオイルが粘土状に蓄積しています。

おそらくゴムが潰れることによって気密性を確保する方式なので、基本的に再利用は不可能かと思います。
f:id:hant2468:20210821145341j:image

三日月部分だけ液体ガスケットが塗られており(サービスマニュアルで指定があるらしい)中々外れなかったのでカッターで切り目を入れて取りました。

f:id:hant2468:20220110121757j:image

f:id:hant2468:20220110121811j:image

後は三日月部分に液体ガスケットを塗って元どおり組み直していくだけ。

ガスケットが乾燥するのを待ってオイル漏れが収まれば修理は完了です。

 

f:id:hant2468:20230131004556j:image

今回はジクサーのオイル漏れ修理に素人ながら挑戦してみました。

 

ゴム部品はどうしても劣化してしまうので、今後再発しないかが心配です。

これで無事に直ってくれれば良いのですがねぇ〜。出来れば二度とヘッドとは対面したく無いですw

 

余談ですが、実はゴムワッシャーの替わりに"銅ワッシャ"を利用して修理も行ってみましたが、自分の場合は結局直らなかったので大人しく純正品を使いました()

 

ガスケット交換自体は簡単ですが、今回はカウルをバラす際各ネジが死ぬほど固くて結構苦戦しました。

 

今回のようなヘッドボルトからのオイル漏れは直すに越した事は無いですがオイル滲み=オイルが入ってる証拠とも言うように?フキフキしながら騙し騙し乗っても極端に量が減らない限りは大丈夫そうですね(適当)

 

走行距離はもうすぐ4万㌔。チェーンとスプロケ一式を交換しますが、あとどれだけ乗ってあげれるかな~。

まだまだ乗りたいですが、エンジンorミッションがお釈迦になるようなら乗り換えも考えないといけないですね…。

 

 

ジクサーでオイル漏れに悩んでいる方はお試し…といっても結構面倒くさいですし失敗する可能性もあるので、メーカー保証が残ってる方は無料修理案件なので是非そちらをご利用くださいね。

f:id:hant2468:20210817094416j:plain

(この時もオイル漏れてます…)