ジクサ~のヘッドライトバルブを交換しました。
先日バイク屋でオイル交換をお願いしていると「ヘッドライトのロービーム切れてますよ」との指摘を受けました。
確認してみるとまあ見事に切れていました。昼間でしたので気付かなかった^^;
交換します?とも言われましたが、ライト交換を一度自分でやりたかったので断って帰ってきました。
実は一度LED化に挑戦しようとしていた時期があったんですが、予算の都合から断念してたんです。スフィアライト高いッス…。
さてどんなライトに変えてやろうかとあれこれ考え、白っぽいハロゲンにしようかと思ったのですが、ジクサーは純正バルブがHS1の35/35Wでして、どうやら65/55WのH4ハロゲンをブチ込むと熱によって内部の反射部が白濁してしまう模様…。
なのでここは大人しく純正同様HS1の35/35Wバルブにすることにしました。
購入したのはコチラ↓
1550円の激安バルブ。青っぽいけど白色にはなるのかな?
早速交換していきやしょー('')ノ
交換するにあたって、ごっちんちゃんねるさんの動画を参考にさせて頂きましたm(_ _"m)動画だと分かりやすい!
ジクサーの場合、ライト裏から手が届かないのでヘッドライト本体をガバっと外す必要があります。
ヘッドライト左右のカバーを外します。六角ネジ二本と爪で取り付けられているので簡単に取り外せます。ウインカー交換は簡単にできそうですね。
ついでにいつもは手が届かないフロントフォーク上部も綺麗にしちゃいましょう!
左右外し終わったら下にある光軸調整用のボルトを外し、ヘッドライトを手前に引き抜きます。
左右のゴムのチョボ?でロックされているので、それを引き抜く感じなのですがこれがまた固かった…。なんとか力づくで引き放しました(笑)
ヘッドライトのカプラーとポジションを抜けば車体から完全に分離できます。
ジクサーの頭とったど~
はいwここまでくればもう簡単です。防水のゴムを外すとバルブが針金でロックされているので、CPUのロックを外すノリで針金を外しバルブを交換します。
因みに新旧比較するとこんな感じ。ガッツリ青ですね。
素手でガラス部には触れないように…。脂に熱が集まって最悪割れます。
もし触れてしまったらパーツクリーナー等で脱脂しましょう。
後は逆の手順で取り付けるだけです。ヘッドライトと取り付ける際に再び苦戦しましたが、何とか元通り取り付けが出来ますた。
そんなこんなでジクサ~のヘッドライト復活しました。光量も十分出てますし光軸もバッチリ合っています。ガラスが青色なので白色になるかなとも期待しましたが、う~んガッツリオレンジ()
ただヘッドライトの中に青色がチラッと見えるのはとってもクール!
後はどれだけ耐えてくれるかです。二輪車は振動が多いため四輪用のハロゲンランプを使うと寿命が短くなるそう。二輪用が高いのはその為なんですね。
純正モノが約3年程持ってくれたので、同程度耐えてくれれば万歳なんですが…。
まあ次切れたら格安LEDにでも挑戦してみます!(;´∀`)
…ということで今回はこの辺で。
また次回お会いしましょう。